平成28年度 三行詩コンクール審査結果
「楽しい子育て全国キャンペーン」~親子で話そう!家族のきずな・我が家のルール~
小学生の部
羽咋市立西北台小学校
★羽咋市立邑知小学校 1年
くさとりをした。きれいになった。
でもおばあちゃんは いつも「くささんごめんなさい」といいながらむしる。
くさもいっしょうけんめいいきているからだってわたしもちいさなこえでいってみた。
★津幡町立津幡小学校 2年
三人きょうだい
トイレするのも じゅんばんまち
ママとお話しするのも じゅんばんまち
★羽咋市立西北台小学校 2年
早ばんのおかあさんと
いつもの「おはよう」のぎゅうをするために
いつもより10分早く目ざましどけい
★金沢市立大徳小学校 5年
照れるけど「いつもありがとうお母さん」
「こちらこそ」
お母さんの目になみだがあふれてた
★中能登町立鳥屋小学校 6年
母の日に「ほしいものある?」
「ぎゅーっと券がいいな」
えー!いつまでぎゅーするの でもやっぱりうれしいかな。
羽咋市立邑知小学校 1年
加賀市立勅使小学校 2年
津幡町市立津幡小学校 2年
羽咋市立西北台小学校 4年
七尾市立天神山小学校 5年
羽咋市立西北台小学校 6年
小学校の部応募数 1,466編
↓
一次審査通過数 100編
↓
優秀賞 5編 佳作 6編
中学生の部
穴水町市立穴水中学校
★野々市市立野々市中学校 1年
「来ないでよ」言っているわりには、
母探す
てれくさいけどありがたい日よう参観
★穴水町立穴水中学校 1年
早朝に宿題しようと起きたとき
「がんばってね」のメッセージ
嬉しかったよ。ありがとう。
★穴水町立穴水中学校 2年
勝負の日 弱気な僕に
「大丈夫。」
勇気をくれる 魔法の言葉
★加賀市立山代中学校 3年
夜にけんかしても朝のおはようで 仲直り
朝にけんかしても夕方のただいまで 仲直り
あいさつはまほうの言葉
★小松市立安宅中学校 3年
1人が歌うと みんなが歌う
1人が笑うと みんなが笑う
家族ってふしぎ 幸せが伝染していく
野々市市立野々市中学校 1年
穴水町立穴水中学校 1年
加賀市立山中中学校 2年
七尾市立朝日中学校 3年
輪島市立門前中学校 3年
中学校の部応募数 553編
↓
一次審査通過数 53編
↓
優秀賞 5編 佳作 5編
一般の部
★加賀市立山代小学校
じじ、ばばからママ、パパに
ママ、パパから君達に
愛情は上から下へ流れてく
★羽咋市立邑知小学校
「わがやのみそしるはおいしいね。」
小さな手でつくった 娘のみそしるは
わがやの新しい家庭の味
★羽咋市立西北台小学校
開くたび、ふわっと吹くやわらかな風、独特な香り
デジタルには絶対ない心地良さ
今日も、めくる紙絵本
★七尾市立小丸山小学校
第3回家族会議
今日の議題は「運動会の弁当の中身について」
パパのリクエストが一番多い
★穴水町立向洋小学校
「帰宅 → 宿題 → 自由時間」これが我が家のいつものルール
今年は「家族時間の倍増」をプラスしよう
来春、娘が巣立つから「おかえり」と言うのがママの密かな楽しみの時
金沢市立森本小学校
津幡町立津幡小学校
羽咋市立邑知小学校
七尾市立天神山小学校
一般の部応募数 51編
↓
一次審査通過数 15編
↓
優秀賞 5編 佳作 4編