広報委員会
■活動努力目標、活動内容
①PTA活動に関する情報・資料の収集とインターネットの利活用、ホームページの充実・広報紙の活用等により情報提供を推進する。
②広報紙コンクールや広報紙の展示などを通して、単位PTAの広報活動が活性化するよう支援する。
①教育情報の収集・整理・発信
②広報紙の編集・発行(PTAいしかわ・安全会)
③インターネットの利活用とホームページの企画・更新
④県P連及び日P広報紙コンクール応募作品の審査
■委員氏名
・委 員 長 木村 静夫
・副委員長 丸小美由紀
・専門委員 細川由美子(県教委生涯学習課・主任主事) 遠藤 正博
・委員 富岡 哲也(川北町) 泉 秀満(津幡町) 吉森 啓洲(輪島市)
■第1回広報委員会
平成28年5月28日(土) 文教会館 204会議室
1.開会の挨拶
2.広報委員会の努力目標、活動内容の確認(別紙参照)
3.広報紙コンクールの審査について
4.平成28年度の活動計画について
(1)平成28年度広報紙発行計画について
(2)平成28年度ホームページについて
(3)その他
■第2回広報委員会
平成28年11月13日(日) 石川県PTA連合会事務局
1.開会の挨拶
2.協議事項について
(1)広報紙「PTAいしかわ№169」の発行について
(2)今後のホームページの運用について
(3)その他
4.閉会の挨拶
■第3回広報委員会
平成29年1月14日(土) 文教会館 201会議室
1.開会の挨拶
2.協議事項について
(1)次年度以降のホームページの運用について
(事業者のプレゼンテーションと質疑応答)
(2)広報紙「PTAいしかわ№169」の発行について
1面;石川県PTA大会の報告(会長と教育長の挨拶、講演の要旨など)
2面;研究指定校から学ぶ(地区別研究指定、課題別研究指定の報告)
3面;特集「いじめを防ぐために ~各地の取り組みから~」
小松市;中学生サミット 白山市;課題別研究指定の取り組み
七尾市;いじめ防止標語コンクール 金沢市;いじめ防止講演会
4面;表彰受賞者一覧、シリーズ記事「いきいき子育て」(輪島市PTA連合会・宮下真由美)
(3)「石川県PTA安全会」第15号の発行について
①今号の特集 『 』
②安全会給付金の支払い状況と支払い例
(4)平成28年度の事業のふり返りと29年度に向けて
①広報紙の発行について
②ホームページについて
③広報紙コンクールについて
・コンクールの実施要項について
・募集方法、審査のやり方、表彰・展示の仕方などについて改善すべき点
④その他
3.閉会の挨拶
■平成28度広報紙コンクール審査会
1.審査の基本方針
・できるだけ時間をかけ、丁寧に審査し、優秀な広報紙を選ぶ。
・審査員の負担を軽減し、長時間の審査による視点のブレを防ぐようにする。
・各界の経験や知識を借りて、広い視野と公正な視点で審査するようにする。
2.審査の方法
・平成27年度より、1次審査、2次審査の2段階方式をとる。
①1次審査について
ア、審査員;28年度の広報委員、歴代広報委員長・副委員長、事務局員
イ、内 容;応募作品の中からよいと思われる作品を、小中の校種ごとに12点ずつ選ぶ。
(参考)平成28年度の応募総数は小学校54点 → 12点ほどに。
〃 中学校26点 → 12点ほどに。
ウ、特別賞選考作業
①下記の特別賞に該当するものがあれば、評価表の「特別賞」の欄に記載する。
「企画賞」「写真賞」「レイアウト賞」
②上記以外にも特別賞に該当すると思われるものがあればその賞の名前を特別賞の欄に記載する。
②2次審査について
ア、審査員;28年度の広報委員長及び副委員長、中日新聞社整理部記者
有識者(学校長)、広報委員会の専門委員
イ、内 容;1次審査通貨作品の中から、校種ごとに入賞作品を選出する。
最優秀賞1点、優秀賞2点、優良賞3点 合計6点
ウ、本年度より特別賞として下記の賞の該当作品も選出する。
・企画賞 ・写真賞 ・レイアウト賞 ・その他
※イの賞を受賞した作品は特別賞の対象とするかどうか協議。
※その他の賞として特に推薦する作品があるかどうか協議。
3.審査の期日・場所と審査員の氏名(案)
①1次審査 5月28日(土) 文教会館
広報委員長、広報副委員長、27年度広報委員、過去の広報委員長・副委員長経験者、事務局
②2次審査 6月3日(金) 文教会館
広報委員長、広報副委員長、中日新聞整理部記者、校長会代表、細川由美子(県教委 広報専門
委員)
4.表彰
・指導者研修会開会式の場で表彰を行う。
5.作品の閲覧
・優秀作の閲覧を、指導者研修会会場受付横などで行う。
・希望があれば、県P連事務局での閲覧も可能とする。
関連ファイル
- 4広報委員会の活動審査結果.pdf (432 kB)