第3回理事会開催 11月15日
平成28年度第3回理事会が、文教会館にて開かれました。
今回はいくつか重要な案件がありましたが、予定された午後2時から4時半までの中で共通理解を得ることができました。
理事会
1号報告 専門委員会の活動報告
2号報告 日P国内研修事業の参加者
男子生徒2名に決定しました。
・飯塚 蒼生 (男) 内灘町 内灘中学校2年
・宮中 真生 (男) 輪島市 門前中学校2年
3号報告 全国大会徳島大会の参加状況
・参加者は27名でした。
4号報告 東陸大会名古屋大会の参加状況
・参加者は129名でした。金沢市立額中学校PTAが研究発表をしました。
5号報告 校長会懇話会、県教委懇話会について
・校長会懇話会のテーマは「ネット社会の弊害とその対応について」~家庭、PTA、学校が連携してできること~
・県教委懇話会のテーマは「石川の教育 現状と課題」~行政とPTAが連携してできること~
1号議案 第63回石川県PTA大会について
・オープニングに「少年の主張石川県大会」で入賞した2名の生徒が発表します。
・講師は心理カウンセラーの中本久美さんです。
2号議案 平成28年度表彰について
・今年度表彰を受けられる団体と個人が承認されました。
3号議案 石川県PTA連合会「小中学生総合保障制度」について
・制度運営費の2期分を分配します。
・集金事務費の還付額については、不明の部分が多く、金額を提示することができませんでした。はっきりした時点でお知らせするということで承認されました。
・いざという時の備えを充実させるため、制度の周知に努めることを申し合わせました。
4号議案 石川県PTA連合会財政の健全化について
・プロジェクトチーム「石川県P連未来像検討チーム」を立ち上げることが決まりました。
・検討チームや市町P連で協議する視点や資料を提示しました。
5号議案 いじめ問題への取り組みについて
・第4回理事会(2月13日開催)に合わせて、役員・理事交流会を開催します。
・テーマは「いじめ問題への取り組み」~親として何ができるか~です。
6号議案 震災救援事業について
・熊本地震の募金額として4,141,901円が寄せられました。12月末まで継続します。
・心のきずな61教育支援基金は29,983円でした。3月11日まで継続します。
・「絵灯篭大作戦4」を今年度も実施する予定です。
7号議案 石川県PTA連合会創立70周年記念事業について
・平成30年度に創立70周年を迎えます。準備をするため推進委員会を立ち上げました。
①役員選考に関するお知らせ
・会長の選考作業に入ることを選考委員長からお知らせしました。
②次回理事会のお知らせ
・本年度最後の理事会は、2月13日(月)に開催します。