各市町P連の事業計画等 (平成28年度)
市町P連名 |
加賀市PTA連合会 |
会長名 |
三 谷 修 司 |
|||
構 成 |
|
小学校 |
中学校 |
小・中合同 |
計 |
|
PTA数 |
20 |
6 |
0 |
26 |
||
会 員 数 |
2,687 |
1,746 |
0 |
4,433 |
||
今年度の活動テーマ |
「子どもは親の鏡」 親の行動、姿勢一つ一つが大切。子を持つ親として、地域に住む大人として、子どもたちが安全で安心して育んでいく事の出来る社会を整えて、夢を持つことができる「生きる力」をともに育んで参りましょう。健全な「ローカルコミュニティー の復活」を推し進めて生きたい。親として子どもたちへの「無償の愛を」。 |
|||||
活動計画 (主な事業、特色ある活動など) |
4月22日 定期総会・懇親会(長生殿) 5月19日 母親委員会学習会「元気になろう 免疫のはなし」 講師:金城短期大学非常勤講師 奥村 澄氏 7月 8日 母親委員会学習会 講師:歯科医 土田 清人氏 7月 中頃 教育委員会の小・中PTA役員との役員交流会 10月20日 母親委員会学習会「元気になろう 体操編」 講師:金城短期大学非常勤講師 奥村 澄氏 11月 中頃 総務委員会 地域健康講座 2月 5日 加賀市PTA大会 功労者表彰式、市研究発表・錦城東小PTA 母親委員会主催講演会 講師:ラジオDJ 山本 シュウ氏 |
市町P連名 |
小松市立学校PTA連合会 |
会長名 |
岡 田 直 樹 |
|||
構 成 |
|
小学校 |
中学校 |
小・中合同 |
計 |
|
PTA数 |
25 |
10 |
0 |
35 |
||
会 員 数 |
5,009 |
3,224 |
0 |
8,233 |
||
今年度の活動テーマ |
『 子どもたちが夢を描き行動できる環境構築 』 ~ 家庭・学校・地域の連携と郷土への更なる関心 ~ |
|||||
活動計画 (主な事業、特色ある活動など) |
・定期総会(5月) ・理事会(3回/年) ・会長研修会(6月) ・小松市PTA研究大会(7月) ・親子体験事業(8月) ・母親研修会(12月) ・会長・母代合同研修会(10月) ・早寝早起き朝ごはん運動 小松市民大会(11月) ・中学生サミット(11月)・会長校長研修会(1月) ・市P連広報誌発行(2回/年) ◆ホームページアドレス http://www.hakusan.ed.jp/~kcpta/index.html |
市町P連名 |
能美市PTA連合会 |
会長名 |
本 村 康 二 |
|||
構 成 |
|
小学校 |
中学校 |
小・中合同 |
計 |
|
PTA数 |
8 |
3 |
0 |
11 |
||
会 員 数 |
2,553 |
1,630 |
0 |
4,183 |
||
今年度の活動テーマ |
|
|||||
活動計画 (主な事業、特色ある活動など) |
|
市町P連名 |
川北町PTA連合会 |
会長名 |
富 岡 哲 也 |
|||
構 成 |
|
小学校 |
中学校 |
小・中合同 |
計 |
|
PTA数 |
3 |
1 |
0 |
4 |
||
会 員 数 |
448 |
279 |
0 |
727 |
||
今年度の活動テーマ |
|
|||||
活動計画 (主な事業、特色ある活動など) |
|
市町P連名 |
白山市PTA連合会 |
会長名 |
古 本 達 明 |
|||
構 成 |
|
小学校 |
中学校 |
小・中合同 |
計 |
|
PTA数 |
18 |
8 |
1 |
27 |
||
会 員 数 |
5428 |
3357 |
74 |
8858 |
||
今年度の活動テーマ |
白山市PTA連合会は、すべての児童生徒が母校に誇りを持ち、笑顔で卒業していけるよう、家庭、学校、地域がともに手を取り合える環境作りを推進し、さらに地域社会や市関連諸機関への働きかけや協力を通じて、家庭・教育環境の充実と発展を目指します。 |
|||||
活動計画 (主な事業、特色ある活動など) |
・総会(5月7日) ・単位PTA会長会議(6月4日~5日) ・白山市PTA大会(12月10日) ・家庭教育講演会「THE座談会」(6月18日、11月26日) ・広報 市P連だより「白山」の発行(7月、3月) ◆ホームページアドレス http://hakusan-pta.com/ |
市町P連名 |
野々市市PTA連合会 |
会長名 |
宮 川 和 彦 |
|||
構 成 |
|
小学校 |
中学校 |
小・中合同 |
計 |
|
PTA数 |
5 |
2 |
0 |
7 |
||
会 員 数 |
2,652 |
1,330 |
0 |
3,982 |
||
今年度の活動テーマ |
「心豊かでたくましい“ののいちっ子"を育てよう」 ①家庭・学校・地域の教育力を高めるPTA活動に務める。 ②教育環境の充実、整備に努める。 ③生きがいと楽しさを創造するPTA活動に努める。 ④思いやりの心やいのちを大切にする心の教育に努める。 ⑤自然を愛し、郷土に誇りを持つ子どもの育成に努める。 |
|||||
活動計画 (主な事業、特色ある活動など) |
・教育委員会生涯学習課委託事業として、各単Pにて家庭教育学級を2~3回開催。 ・「ののいちっ子を育てる」市民会議と共同で学校および市内重点箇所で挨拶運動を実施。 ・長期休み(夏、冬、春休み)にPTAが中心となり各校区内の商業地区巡視活動行う。 ・教育委員会へ市P連及び各単Pの教育要望書提出(10月上旬提出) ・12月上旬 野々市市PTA連合会(市民会議共催)指導者研修会を実施 メディア対策に関する講演会を開催 ※平成27年度「情報教育アナリスト」代表 長谷川 陽子氏 |
市町P連名 |
金沢市PTA協議会 |
会長名 |
紙 谷 一 成 |
|||
構 成 |
|
小学校 |
中学校 |
小・中合同 |
計 |
|
PTA数 |
52 |
21 |
3 |
78 |
||
会 員 数 |
19,474 |
11,352 |
151 |
30,977 |
||
今年度の活動テーマ |
「金沢おとな かがやき宣言!」 |
|||||
活動計画 (主な事業、特色ある活動など) |
役員研修会(6月、2月) 母親研修(年5回 小中別年3回、小中合同年3回) 教育委員会との懇話会(9月) 研究大会(11月) 広報コンクール(11月) PTA広報刊行(9月、3月) シリコンバレー市(米国)との交流事業(子弟受入) 自転車乗車時ヘルメット着用普及授業(5校のモデル単位PTA・育友会の指定) 読書推進リーフレット「親子で読んでみまっし!」改訂 |
市町P連名 |
内灘町PTA連合会 |
会長名 |
中 村 敏 男 |
|||
構 成 |
|
小学校 |
中学校 |
小・中合同 |
計 |
|
PTA数 |
5 |
1 |
0 |
6 |
||
会 員 数 |
1,258 |
811 |
0 |
2,069 |
||
今年度の活動テーマ |
未来を拓く子ども達のため、大人が正しい価値観をもち、 愛情をもって『心豊かな内灘っ子』を育てよう |
|||||
活動計画 (主な事業、特色ある活動など) |
・委員会 年1回 ・定例役員会 年5回 ・家庭教育委員会 年4回 ・町PTA大会 単Pの実践報告、講演会 ・広報発行 年3回 |
市町P連名 |
津幡町PTA連絡協議会 |
会長名 |
泉 秀 満 |
|||
構 成 |
|
小学校 |
中学校 |
小・中合同 |
計 |
|
PTA数 |
9 |
2 |
0 |
11 |
||
会 員 数 |
1,860 |
1,188 |
0 |
3,048 |
||
今年度の活動テーマ |
|
|||||
活動計画 (主な事業、特色ある活動など) |
|
市町P連名 |
かほく市PTA連合会 |
会長名 |
吉 田 渉 |
|||
構 成 |
|
小学校 |
中学校 |
小・中合同 |
計 |
|
PTA数 |
6 |
3 |
0 |
9 |
||
会 員 数 |
1,540 |
1,068 |
0 |
2,608 |
||
今年度の活動テーマ |
|
|||||
活動計画 (主な事業、特色ある活動など) |
|
市町P連名 |
宝達志水町PTA連合会 |
会長名 |
井 坂 剛 |
|||
構 成 |
|
小学校 |
中学校 |
小・中合同 |
計 |
|
PTA数 |
5 |
1 |
0 |
6 |
||
会 員 数 |
515 |
363 |
0 |
878 |
||
今年度の活動テーマ |
「豊かな心を育むPTA活動」 |
|||||
活動計画 (主な事業、特色ある活動など) |
・役員会(年間3回開催) ・蓮華山子ども相撲大会(10月8日) ・町PTA連合会研究協議会(11月12日) |
市町P連名 |
志賀町PTA連合会 |
会長名 |
池 端 久 幸 |
|||
構 成 |
|
小学校 |
中学校 |
小・中合同 |
計 |
|
PTA数 |
2 |
2 |
0 |
4 |
||
会 員 数 |
674 |
482 |
0 |
1,156 |
||
今年度の活動テーマ |
学校、家庭、地域で育てるたくましい志賀町っ子 |
|||||
活動計画 (主な事業、特色ある活動など) |
・理事会 年間3回開催 ・指導者研修会(10月) ・町P連研究発表会(10月) ・青少年健全育成の集い(1月) |
市町P連名 |
羽咋市PTA連合会 |
会長名 |
濱 田 克 延 |
|||
構 成 |
|
小学校 |
中学校 |
小・中合同 |
計 |
|
PTA数 |
6 |
2 |
0 |
8 |
||
会 員 数 |
788 |
535 |
0 |
1,323 |
||
今年度の活動テーマ |
原点に立ち返り、子どもたちと共に人として何が大事なのかを学び、 「心豊かな羽咋っ子」を育てよう。 |
|||||
活動計画 (主な事業、特色ある活動など) |
・代表委員会(年間 3回開催予定) ・役員会(年間 4回開催予定) ・羽咋市PTA連合会 研究協議会 期日:平成28年11月6日(日) 会場;羽咋市立羽咋中学校 内容;・功労者表彰・感謝状贈呈式 ・指定研究発表会 発表校;羽咋市立羽咋中学校PTA ・講演会 |
市町P連名 |
中能登町PTA連合会 |
会長名 |
村 守 一 志 |
|||
構 成 |
|
小学校 |
中学校 |
小・中合同 |
計 |
|
PTA数 |
3 |
1 |
0 |
4 |
||
会 員 数 |
740 |
523 |
0 |
1263 |
||
今年度の活動テーマ |
原点に立ち返り、子どもたちと共に、人として何が大事なのかを学び、身につけよう |
|||||
活動計画 (主な事業、特色ある活動など) |
・家庭教育の充実 子育ての原点は家庭であることを再認識し,人として生きていく上で何が大切であるかを学び,それらを身に付けていく場として,家庭の教育力の向上を目指す。 ・学校・地域との連携 学校の教育方針の理解を深め,地域の関係機関と協力しながら,より良い教育環境の充実や教育活動への積極的な支援を推進する。 |
市町P連名 |
七尾市PTA連合会 |
会長名 |
木 下 忍 |
|||
構 成 |
|
小学校 |
中学校 |
小・中合同 |
計 |
|
PTA数 |
12 |
6 |
0 |
18 |
||
会 員 数 |
2,065 |
1,317 |
0 |
3,382 |
||
今年度の活動テーマ |
「郷土を愛する心と、育てよう地域との絆」 家庭・学校・地域の連携を深め、将来の七尾を担う子ども達が郷土を愛する心を養うことができるよう、より良い環境を構築していく。 |
|||||
活動計画 (主な事業、特色ある活動など) |
・会員研修会(7月3日 講演会・シンポジウム)場所:和倉温泉観光会館 ・校区別教育フォーラム(校区毎に講演会や座談会を行う) ・ホンネで言ってみようかい(単P会長・市P連役員・家庭教育委員による意見交換会) ・いじめ撲滅標語コンクール(夏休みの宿題のひとつとして考えてもらう) ・のばせ七尾っ子プロジェクト支援(座談会・就学時検診のばプロセミナー) ・ななおっ子検定の実施(市内小学校4年生) ・PTA研究大会兼県P連地区別発表大会(11月12日)場所:サンビーム日和ヶ丘 |
市町P連名 |
穴水町PTA連合会 |
会長名 |
松 本 広 一 |
|||
構 成 |
|
小学校 |
中学校 |
小・中合同 |
計 |
|
PTA数 |
2 |
1 |
0 |
3 |
||
会 員 数 |
254 |
191 |
0 |
445 |
||
今年度の活動テーマ |
未来を拓く子どもたちのため 100%愛情を持って「自立する穴水っ子」を育てよう |
|||||
活動計画 (主な事業、特色ある活動など) |
・理事会(年3回)開催 ・女性委員会(年4回)開催 ・文集「まなざし」の発行(11月) ・町P研究大会の開催 期日;10月23日(日) 会場;穴水町山村開発センター 内容;「講演会」「少年の主張大会 後援」 |
市町P連名 |
能登町PTA連合会 |
会長名 |
山 本 明 人 |
|||
構 成 |
|
小学校 |
中学校 |
小・中合同 |
計 |
|
PTA数 |
5 |
4 |
0 |
9 |
||
会 員 数 |
513 |
351 |
0 |
864 |
||
今年度の活動テーマ |
|
|||||
活動計画 (主な事業、特色ある活動など) |
|
市町P連名 |
輪島市PTA連合会 |
会長名 |
吉 森 啓 洲 |
|||
構 成 |
|
小学校 |
中学校 |
小・中合同 |
計 |
|
PTA数 |
10 |
3 |
0 |
13 |
||
会 員 数 |
799 |
571 |
0 |
1,370 |
||
今年度の活動テーマ |
子どもたちと共に、人として何が大事なのかを学び、身につけよう ~ 輪島っ子の未来のために ~ |
|||||
活動計画 (主な事業、特色ある活動など) |
・市P研究大会 ・広報誌「学校をこえて」の発行 ・ホームページを活用しての情報発信 URL:http://www.noto.jp/wajimapta/ ・役員、理事会(年3回開催 以後必要に応じて開催))
◆ホームページアドレス http://www.noto.jp/wajimapta/index.html |
市町P連名 |
珠洲市PTA連合会 |
会長名 |
浦 達 也 |
|||
構 成 |
|
小学校 |
中学校 |
義務教育学校 |
計 |
|
PTA数 |
7 |
2 |
2 |
11 |
||
会 員 数 |
363 |
253 |
116 |
732 |
||
今年度の活動テーマ |
「ともに学びつなげよう親力 活力あるPTA」 ~子どもたちの安心安全なふるさとのために~ |
|||||
活動計画 (主な事業、特色ある活動など) |
・総会及び理事会(年5回)・合同会議(年3回) ・単位PTA役員研修会(6月4日) ・家庭教育委員研修会(7月2日) ・珠洲市教育懇談会(8月22日) ・広報紙「すずなり」発行(6・3月) ・各種研修会等への参加 |