平成26年 PTA広報紙コンク-ル審査結果
小学校の部(応募総数60PTA)
|
P T A 名 |
広報紙 名称 |
評価のポイント(審査員の声) |
---|---|---|---|
最優秀賞 |
金沢市立杜の里小学校育友会 |
杜の里 |
表情豊かな写真と工夫された記事で、わくわくする紙面づくり。近年少なくなったモノクロの写真がかえって新鮮。 |
優秀賞 |
白山市立湊小学校育友会 |
さざなみ |
会長と校長の対談記事や地域を取り上げた特集記事など、編集委員のポリシーを感じる。写真はプロ並みの出来。 |
優秀賞 |
金沢市立大徳小学校育友会 |
だいとく |
ベルマーク運動や父親の会の企画によるお米作り体験など、PTA広報紙の使命を自覚した編集がよい。 |
優良賞 |
小松市立芦城小学校PTA |
芦鐘 |
写真に逃げないで、文字で情報をきちんと伝えよとする姿勢に好感がもてる。 |
優良賞 |
野々市市立富陽小学校PTA |
ふよう |
教育問題を取り上げた記事が少なくなった昨今、「親子のコミュニケーション」の特集記事は出色。 |
優良賞 |
金沢市立中央小学校育友会 |
> |
巧みなレイアウトに工夫とセンスを感じる。インタビュー記事や行事の取材など、広報委員の努力のあとが見える。 |
中学校の部(応募総数26PTA)
|
PTA名 |
広報紙 名称 |
評価のポイント(審査員の声) |
最優秀賞 |
野々市市立布水中学校PTA |
布水 |
写真と文字のバランスがいいので読みやすい。わくワークの写真等、広報委員が足を運んで取材した様子が伺える。 |
優秀賞 |
白山市立鶴来中学校PTA |
鶴中 |
季節感のある紙面構成を工夫している。卒業特集号は3年生全員の自筆の文を載せ、生の声を届けている。 |
優秀賞 |
金沢市立大徳中学校PTA |
大徳中 |
インパクトのある紙面で、表紙を見ると思わず中を開いて見たくなる。カラーの強みを生かした編集となっている。 |
優良賞 |
金沢市立緑中学校PTA |
緑 |
保護者の声を数多く掲載し、親の視点を感じられるよう工夫している。PTA広報紙としての使命が感じられる。 |
優良賞 |
能美市立根上中学校父母と先生の会 |
根上中PTAだより |
写真と会員の手になる文章の両面から活動の様子を詳しく伝え、読み応えのある紙面となっている。 |
優良賞 |
金沢市立紫錦台中学校PTA |
紫錦台 |
年間3回のどの号も豊富な写真と詳細なデータを掲載し、生徒の活躍の跡が見える力作となっている。 |
評価観点
1 読みやすさ 全体の編集やレイアウト、小見出しに工夫がある |
写真や挿絵、図表の配置 親しみのある紙面づくり |
2 使命感 (広報紙としての使命感が感じられる) |
事実を伝える 啓発する 励みになる |
3 内容① PTAの広報紙となっている |
PTA活動の方針が分かる記事 教育情報の紹介・アンケ-ト |
4 内容② 学校や地域、社会との親密な連携がうかがえる |
学校や地域等との連携が見られるか 地域性が感じられる |
5 企画性 積極的な企画、アイディアがある |
特集記事、シリーズ記事がある |
6 その他 丁寧な紙面づくり・訴えかける紙面づくり |
総合的に意気込みを感ずる |